離婚から約束していた期間、ずっと養育費の支払いをしてもらっている人はどれくらいいるかご存じですか?

その割合は3割弱ととても低いのです。

離婚時にはしっかり養育費について話し合いをして約束をしていたとしても、数年後に支払いがなくなる人が半分以上いるのが実状です。

もしかすると中には、「子どもを会わせたくない」「離婚したから一切かかわりたくない」と強く支払いを求めない人もいるかもしれません。

しかし、養育費をもらうことは子どもの権利であり、支払うことは別居親の義務です。

何より子供を育てるためにはとてもお金がかかります。月々の養育費がもらえなくても大したことではないと思うかもしれません。しかし、トータルで考えると大きい額ですし、お金はいくらあっても困るものではありません、諦めずしっかり支払ってもらいましょう

支払い続けてもらうためのポイント
「振込をお願いする口座を子ども名義にする」

離婚した後、時間が経過するにつれて元配偶者と子どもがどんな新生活をしているのかわからなくなってくるものです。

養育費を本当に子どものために使っているのか、元配偶者は自分のために使ってしまってないかなどと、だんだんとマイナスな考えが浮かんできてしまします。

相手がそんな気持ちになることを防ぐため、養育費の振込先口座は自分名義にするのではなく「子ども名義口座」にしましょう。

振込の際に送金口座に子どもの名前が表示されるだけで子どものために振り込んでいるという気持ちでいてもらうことができるのです。

「感謝の言葉を伝える」

子どもが養育費をもらうことは当然の権利とはいえ、別居親は、同居して毎日会っていた子どもと会えるのは月数回となり、それでも数万の養育費を支払わなくてはいけなくなります。子どもにもっと会いたい気持ちを我慢している人もいることでしょう。

当然のこととはいえ、お金をもらう側の最低限のマナーとしてお礼を言いましょう。特に深くは考えず、相手が養育費の支払いを毎月のルーティンにしているように、受け取る側もお礼をルーティンにしてしまいます。

子どもにとっては大好きな親であっても、元夫婦としては嫌いになった相手かもしれません、仮に連絡をしたくなくとも子どものためにとここは割り切って「今月もありがとう」の定型文をメールで送ってみましょう。何もしないより、定型文でいいので感謝の気持ちを伝えていた方が養育費を支払い続てもらうためには効果があります。

気持ちに余裕がある人は最近の子どもの様子を伝える、文書を考えたくなければ、写真画像1枚だけ送るでもよいかもしれません。

養育費をもらい続けるポイントをお伝えしましたが、今月も払ってもらえるかなと不安に思ったり、支払いが遅くなってイライラしてしまったりと、養育費の有無で振り回されてしまうのは精神的にも良くないですよね。

できる限り離婚条件を「公正証書」に残し、確実に支払ってもらえる状況づくりをしましょう。